· 

整骨院の先生が持つ資格とは?

こんにちは。

さいたま市緑区にある、

きしざわ整骨院の岸澤です。

 

 

きしざわ整骨院 院長 岸澤裕太の画像

今回は多くの患者様から聞かれる

「私達の持っている資格」

についてお伝えしていきます。


整骨院の資格


整骨院で治療をしていくには資格が

必要になります。

その資格は

 

【柔道整復師】

 

と言う、

あまり聞きなれない名称です。

 

しかし、

このマニアックな資格を持って

いなければ治療は一切NGです。

※受付などは無資格OKです

 

柔道整復師は

「骨折・脱臼・ねんざ」

などを

「手術をせずに

 治すプロフェッショナル」

です。

 

昔は

「ほねつぎの先生」

と言われていた資格です。

 

 

 

柔道整復術の歴史
TAU東京有明医療大学HPより

柔道整復師の歴史は古く

古くは平安時代とも言われ、

別説でも江戸時代まで遡ります。

「接骨」「骨継ぎ」

などの名称で呼ばれ

中国医学やオランダ医学、および

日本古来の伝統的な武術の影響

受けながら現代まで発展してきました。

 

名称に

「柔道」

が入るのは武術である「柔術」と

深い関わりがあるからです。

 

柔道はそもそもは

柔術という武道でした。

武道であるためその目的は

「相手を殺す事」

これを

「殺法(さっぽう)」

と言います。

 

しかし、その過程で修行中に

骨折や脱臼などのケガも伴いました。

柔術家は解剖学ではなく、経験的に

身体の構造を知っているため

骨折などを手だけで治していました。

この骨折を治す治療を

「整復」

と呼び、ケガを治すこと全体を指して

「活法(かっぽう)」

と呼びます。

 

この

「殺法」と「活法」が分かれて

それぞれが発展した結果が

「柔道」と言うスポーツと

「柔道整復術」と言う医療行為に

なっていったのです。

 

ちなみに

骨折、脱臼、ねんざ

などのケガに対して施術が

国に認められているのは

医師と柔道整復師のみです。

更に病院とは一部異なりますが

保険を用いて施術する事も認め

られています。

 

現代では独立して町で整骨院を

開業する先生もいれば、

整形外科に勤めて

骨折などケガの整復からリハビリ

を担当する先生もいます。

 

ケガだけでなく、慢性的な痛みなど

にも対応できる知識と技術を持った

医療系国家資格。

 

それが柔道整復師なのです。

 

…素晴らしい資格なのでもう少し

世間的にメジャーになって欲しいと

願うのは私だけではないはずです。

 

以前は全国に学校が14校しか

存在せず、とても狭き門でした。

 

が、H.10に様々な法改正が行われ

現在は100校を超える学校が存在

します。

 


整骨院の国家試験


技術練習をする柔道整復学科の学生

柔道整復師は国家資格のため

もちろん受験科目が多数存在します。

 

と、言ってもいきなり国家試験は

受験することは出来ません。

 

高校以上を卒業後に

専門学校か大学に通う必要があります。

専門学校は多くが3年制。

大学は4年制です。

 

大学の方が長い理由としては大きく

二つあります。

 

〇様々な勉強を深く出来るため

〇四大卒の学歴が手に入るため

 

そこで

〇柔道整復学

〇固定学

〇解剖学

〇生理学

〇病理学

〇整形外科学

〇外科学

〇公衆衛生学

〇関係法規

などを学びます。

 

この学科を聞くと意外に思われる

方も多いようです。

と、言うのも

「整骨院の先生は東洋医学でしょ?」

なんて考えている方が多いからです。

 

ごめんなさい・・・

期待を裏切るようで

申し訳ございませんが、東洋医学は

全く習っていません。

 

教わったのは

「身体の仕組み」

「ケガの治し方」「ケガの固定方法」

「現場で鑑別すべき病気」

がほとんどです。

 

つまりは西洋医学ドップリ。

 

もちろん中には独学や、

勉強会などに出席して東洋医学に

詳しい整骨院の先生も

居らっしゃいます。

 

東洋医学のプロフェッショナルは

「鍼灸師」(しんきゅうし)

です。

 

この方々は本当に東洋医学を

カリキュラムで学ばれています。

 

 

話を戻します。

 

学校ごとの卒業試験を

受けて合格することで国家試験の

受験資格を得ます。

 

国家試験は年に一回開催されます。

各年の合格率は次の通り。

柔道整復師国家試験合格率のグラフ

資格者が急増したため以前よりも

内容が難しくなっている傾向です。

 

国家試験に受かると晴れて

柔道整復師として厚生労働省に

登録されます。

 

ただし、すぐに開業は出来ません。

 

「そんなの当たり前」

と思われそうですよね?

 

しかし嘘みたいですが

少し前まではそれも可能でした。

 

そのため

●整骨院の質の悪化

●保険の不正請求

●詐欺事件

などがニュースを騒がせました。

 

私的な意見ですが、

このような事をする人間を私は

決して仲間とは思えません。

 

それらに対応するためにも

インターン制度や研修制度が

国から制定されました。

 

本当に対応が遅かったと思います。

今後の業界の正常化に

期待しております。


整骨院と整体院


施術をする様子

「お仕事は何をされているんですか?」

「整骨院に勤めています。」

「あぁ!整体師さんでしたか!!

 実はボクも昔から腰が悪くて・・・」

 

・・・

こんな会話って、

確実に柔道整復師あるあるです。

こうなると寂しくなったり、怒る

先生も多いと思います。

 

一般の方にはなんでか

意味が分からないかと思います。

つまり、何が言いたいか・・・

「整体師じゃないんです。」

って事です。

 

 

【柔道整復師】=整骨院

厚生労働省認可 国家資格

 

 

に、対して

 

 

【整体師】=整体院

資格を発行している国家機関なし

=無資格でもOK

 

 

なのです。

 

例えばこのブログをお読みの

佐藤さんが「仕事辞めて整体やってみたい!」

と思われたら、明日から

「SATO整体院」

を開業しても問題ありません。

 

「お仕事は?」

と、聞かれたら

「整体師です。」

 

なんて、やりとりも問題全くなし。

 

しかし、整骨院は違います。

前述した内容で分かって頂けてる

とは思いますが。

 

世間的に有名なのが

「整体師」

なので、

しょうがないのかもしれません。

 

整体師さんにも

いわゆるゴッドハンドのような

技術を持った先生、

博士のような知識を蓄えている

先生もいらっしゃいます。

決して、整体師さん全てを軽視すること

はありません。

 

 

でも、やっぱり釈然としない。

 

「いえ。整体師ではありません。

 あれは無資格であり私は・・・」

とか、言い返す事も多々ありました。

が、最近はそれもエゴだと

思ってやめています。

 

「困っている方の助けになれれば

 それで良い」

と、思えるようになってきたからです。

 

資格云々でなく、人を少しでも助けられる

方が

「先生」

と呼ばれるべきですね。

 

 

・・・

とても私見が多くなってしまいました。

 

 

整骨院と整体院の違いを客観的にまとめると

 

【整骨院】

院長は柔道整復師

国家資格保持の安心感

国の認可の基でケガを診る

ケガには保険適応

 

【整体院】

無資格でも開業できる

技術差が激しい

ケガの施術はNG

どんな症状でも保険不適応

 

 

 

いかがでしょうか?

タイトルにある

「整骨院の先生が持つ資格」

について、少しでも理解を深めて

頂けたなら幸いです。

 

 

 

過去の人気ブログ

「腰痛を治すための必須条件」

 

その他の過去ブログはコチラ

 

 

当院はケガ治療はもちろん

「慢性腰痛」

「産後の骨盤矯正」

を専門とした整骨院です。

 

さいたま市近辺でお悩みの方は

是非、お気軽にご相談下さい!

 

〒336-0907

さいたま市 緑区 道祖土

3-5-20

きしざわ整骨院

TEL 048-711-3448

 

 

 

 

【診療時間】

平日:9時~12時半 14時半~19時半

日曜:9時~15時

休診日:金曜午後・土曜・祝日

 

※完全予約制ですが、骨折などの緊急性の高い外傷は優先して診察します。

 

【院情報】

きしざわ接骨院

〒336-0907

埼玉県さいたま市緑区道祖土(さいど)3-5-20

TEL   048-711-3448

MAIL kishizawaseikotsu@gmail.com

 

駐車場2台

自転車は院の前にお停めください

 

管理責任者 岸澤裕太